診療支援
治療

整形外科手術に対する麻酔法の選択
Anesthesia for orthopaedics surgery
讃岐 美智義
(呉医療センター・中国がんセンター 部長(中央手術部)〔広島県呉市〕)

 整形外科手術では,いずれの部位の手術も全身麻酔単独で行うことが可能であるが,全身麻酔に神経ブロックを組み合わせた麻酔を行うことが通例である.最近では,肺血栓塞栓症予防のために術後に抗凝固療法が行われるという理由で,硬膜外麻酔を避ける場合がある.以下,脊椎,上肢,下肢に分けて(表1-3),麻酔法の選択について述べる.


1.脊椎・脊髄手術

 ほとんどの手術は全身麻酔で行うことが多い.術中に運動誘発電位(motor evoked potential;MEP)や体性感覚誘発電位(somatosensory evoked potential;SEP)測定を行う場合には,セボフルランやデスフルランなどの揮発性麻酔薬の使用により脊髄レベルでの神経のシグナル伝達を抑制する可能性が強いため,使用は避け,プロポフォール,レミフェンタニルを用いた全静脈麻酔(total intravenous anest

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください