【概説】
1959年,渡辺正毅氏が渡辺式21号関節鏡を開発し,世界で初めて実用化に成功したことは,関節外科の新たな扉を開く革命的な出来事であった.当初は,膝の診断的関節鏡として使用されていたが,その後,主に断裂半月板を関節切開することなく切除,取り出すことに努力が払われ,1970年代後半から膝疾患全般に対する関節鏡視下手術として普及していった.さらに,膝関節のみならず,上肢では肩関節,肘関節,手関節へと,下肢では股関節,足関節へと各関節へ診断・手術の適応が拡大していき,現在では脊椎外科でも鏡視下手術がなされるようになっている.
1.関節鏡の種類と特性
関節鏡は内視鏡のなかで硬性鏡の範疇に入り,太さ(直径)は膝関節では直径4mm,外套管を付けると径5mmのものが一般的である.一時,肩関節,足関節,肘関節では直径2~3mmの細いものを使用していたが,現在では足関節,手関節を除いて膝関節と共通の太