悪性骨・軟部腫瘍の予後は,化学療法の導入により飛躍的に改善した.しかし進行期に対しては新規薬剤が開発されているものの,現在主に用いられている薬剤は40~50年前から使用されてきたものである.近年さらなる予後改善効果を目指して,免疫療法が盛んに臨床導入されている.これまで,悪性骨・軟部腫瘍に対してがんワクチン療法などが行われてきたが,期待できるような抗腫瘍効果は得られなかった.優れたがん抗原の同定や,がん抗原に対して長期に免疫記憶を保持できるT細胞の増幅など,精力的に研究が行われているが実用化にはまだ遠い.一方,2010年代初頭から報告された免疫チェックポイント阻害薬やT細胞の養子免疫療法は劇的な効果をもたらし,これまでのがん治療の歴史を大きく塗り替えた.悪性骨・軟部腫瘍にも多くの試験が行われている.
免疫チェックポイント阻害薬
抗原提示・認識における重要な抑制反応にかかわる分子群は,免疫チ
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/デュルバルマブ(遺伝子組換え)
- 今日の治療指針2025年版/ニボルマブ
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/未分化多形肉腫/悪性線維性組織球腫
- 臨床検査データブック 2025-2026/CD30 [保] 400点
- 臨床検査データブック 2025-2026/EGFR蛋白(ヒト上皮増殖因子受容体蛋白)《HER1蛋白》 [保] 690点
- 臨床検査データブック 2025-2026/ALK融合蛋白 [保] 2,700点
- 臨床検査データブック 2025-2026/CLDN18蛋白 [保] 2,700点
- 臨床検査データブック 2025-2026/EZH2遺伝子 [保]*
- 今日の整形外科治療指針 第8版/トピックス 骨・軟部腫瘍に対する分子標的治療薬
- 今日の整形外科治療指針 第8版/トピックス 進行性骨化性線維異形成症の治療:iPS細胞を用いた創薬研究