【疾患概念と頻度】
脊椎に原発する腫瘍を「原発性脊椎腫瘍」と総称し,他臓器原発の「転移性脊椎腫瘍」と区別する.日本整形外科学会の「全国骨腫瘍登録一覧表」によれば,2006~2015年の原発性骨腫瘍17,640例中,脊椎発生は1,335例(7.6%)と頻度は高くない.良性が636例,悪性が683例で,良性は血管腫324例,巨細胞腫(giant cell tumor;GCT)116例,類骨骨腫41例,骨軟骨腫33例,悪性は脊索腫284例,リンパ腫91例,骨肉腫69例,骨髄腫68例,Ewing肉腫48例,軟骨肉腫36例であった.東北大学脊椎外科懇話会の手術登録では1988~2017年の全脊椎手術76,925件中,原発性脊椎腫瘍は305件,0.4%を占めるに過ぎない.
【病態】
一部の腫瘍を除いては特徴的な臨床症状に乏しい.腫瘍が大きくなると骨破壊などによる疼痛や変形,神経を圧迫すれば脊髄・馬尾症状