【疾患概念】
多発性硬化症(multiple sclerosis;MS)は,中枢神経系(脳・脊髄・視神経)に多発する慢性炎症性脱髄疾患で,さまざまな領域に,再発性に脱髄が生じ,空間的・時間的多発が特徴的な疾患である.その原因や病態はいまだ解明されていない.免疫学的異常が関与していると推定されており,神経症状の再発と寛解を繰り返しながら徐々に障害が進行していく疾患である.
【頻度】
日本では約2万人,世界中で約250万人の患者がおり,欧米人に多く,アジア,アフリカでは,比較的少ない.欧米では10万人あたり80~100人以上である一方,日本では10万人あたり10人程度である.平均発症年齢は20代後半であり,若年成人が罹患する代表的な神経難病で,指定難病である.10歳未満と50歳以上での発症はまれである.女性が男性より3倍ほど多く,ほとんどの場合特記すべき既往歴を持たず,家族歴もない.近年罹患患者