診断のチェックポイント
●定義:嗅覚障害とは,臭いの感じ方の異常をきたす状態であり,嗅覚低下,嗅覚脱失の量的嗅覚障害と,臭いが本来と違って感じる,どの臭いをかいでも同じに感じる,臭いがないはずのところでも臭いを感じるなどの異嗅症や嗅覚過敏,嗅盲などの質的嗅覚障害が含まれる。
【1】病歴
❶発症時期(いつから臭いがしないのか),外傷など思い当たる誘因はないか,気づいた経緯(急にしなくなったのか,気づいたらしていなかったのかなど),障害の程度,発症後の経過(悪化,改善,変動)。鼻閉,鼻漏など他の鼻症状の有無。
■感冒後嗅覚障害,外傷性嗅覚障害:急性に発症し,発症契機も明らかなことが多い。
■慢性副鼻腔炎による嗅覚障害:徐々に進行し,他の鼻症状を伴うことが多い。
■加齢に伴う嗅覚障害:自覚に乏しく,いつ生じたかもわからないことが多い。
❷異嗅症の有無:臭いが本来と違って感じる,どの臭いを嗅いでも同じ臭いに感じるなどの刺激性異嗅症は,感冒後嗅覚障害の回復期に起こることが多い。嗅覚低下や脱失がなく,異嗅症単独の症状の場合,心因性や精神疾患の可能性も考慮する。
【2】身体所見
❶鼻腔内内視鏡検査所見:鼻茸,膿汁の有無,嗅裂の閉鎖の有無を確認する。
■慢性副鼻腔炎,アレルギー性鼻炎,鼻中隔弯曲症による嗅覚障害:本検査で診断が可能である。
■感冒後嗅覚障害,外傷性嗅覚障害:鼻腔内に異常を認めないことが多い。
【3】検査
❶画像検査
■副鼻腔単純CT:冠状断撮影が有用である。嗅裂閉鎖の有無,副鼻腔炎の有無を観察する。
■MRI:中枢性嗅覚障害が疑われる場合に行う。
❷血液検査
■好酸球数:慢性副鼻腔炎が疑われる場合,好酸球性か非好酸球性かの鑑別に有用である。
❸嗅覚検査
■基準嗅力検査(第一薬品産業社製T&Tオルファクトメーター):嗅覚障害の有無とその程度を診断するのに用いる。平均検知域値と平均認知域値とに2以上の差がある場合は