診療支援
診断

食道・胃静脈瘤
Esophago-gastric Varices
入澤 篤志
(獨協医科大学主任教授・内科学(消化器))

診断のポイント

【1】基礎疾患としては,各種原因による肝硬変症,特発性門脈圧亢進症,肝外門脈閉塞症,Budd-Chiari症候群,肝癌や膵癌など悪性腫瘍による門脈閉塞,脾腫を伴う骨髄増殖性疾患などがある。

【2】門脈圧亢進症をきたす病態が疑われた際には,積極的な上部消化管内視鏡検査を行う。

【3】造影CT検査でも,食道・胃静脈瘤の存在は診断できるが,治療適応を判断するためには上部消化管内視鏡検査が必須である。

緊急対応の判断基準

【1】出血例(待期例も含む)への対応:可及的すみやかに内視鏡を行い,可能であればそのまま止血治療を行う。

【2】予防例での治療適応:食道静脈瘤・胃静脈瘤のいずれも,静脈瘤形態が連珠状で中等度の大きさ(F2)以上またはred color(RC)サイン陽性例(図1)。また,胃静脈瘤では静脈瘤上の粘膜にびらんを認めた際にも治療を考慮。

【3】硬化剤の適応:ethanolamine oleate(硬化剤)を用いる内視鏡的硬化療法(endoscopic injection sclerotherapy:EIS)やバルーン閉塞下逆行性静脈瘤硬化療法(balloon-occluded retrograde transvenous obliteration:B-RTO)の適応は,TB 4mg/dL以下,腎機能障害があっても軽度(おおむねGFRが60mL/分/1.73m2以上),血清Albが3.0g/dL以上。

症候の診かた

【1】吐下血:これを主訴に来院した患者では,食道・胃静脈瘤出血を鑑別に挙げる。

【2】血便:胃静脈瘤からの大量出血の場合は血便を呈することもまれではない。

【3】肝硬変に伴うさまざまな徴候:くも状血管拡張,手掌紅斑,腹水,腹壁静脈拡張,黄疸,羽ばたき振戦,女性化乳房,脾腫などを認めた際には,食道・胃静脈瘤の合併も考えて積極的に内視鏡検査を施行する。

検査所見とその読み

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?