診療支援
診断

肝良性腫瘍
Benign Hepatic Tumors
西岡 瑛子
(神戸大学医学部附属病院放射線診断・IVR科)

診断のポイント

【1】多くは検診などで偶然発見され無症状であるが,破裂・出血・壊死をきたした場合や腫瘍のサイズが大きい場合には症状を呈することがある。

【2】臨床症状のほかに悪性腫瘍の既往,年齢に応じた画像・血液検査,肝炎や輸血の既往,女性ホルモン剤などの内服歴,経過を総合して診断する。

症候の診かた

【1】悪性腫瘍との鑑別:発見された場合,悪性腫瘍との鑑別をまず考えることが重要である。特に脂肪を含む腫瘍では高分化型肝細胞癌との鑑別が重要である。

【2】有症状の場合:その症状の原因が肝腫瘍なのかを判定し,手術などの治療を考慮する。

【3】悪性転化:まれであるが,肝細胞腺腫や肝血管筋脂肪腫など一部の良性腫瘍で起こりうる。

検査所見とその読みかた

【1】肝機能検査:正常であることが多い。腫瘍による圧迫をきたした場合には,胆道系酵素の上昇を認めることがある。

【2】腫瘍マーカー:高値の場合は悪性腫瘍を考える。

【3】超音波検査

❶非侵襲的かつ簡便であり,囊胞と充実病変との区別には十分なことも多く第1選択となる。

❷充実性腫瘍の場合にはさまざまな所見を示すため特異度が低下するが,カラードプラやソナゾイド造影超音波検査を用いることで診断能向上が得られる。

【4】CT

❶非造影の単純CTでは周囲肝と比較して低吸収を示す病変が大半であり,診断を下すには十分とはいえない。

❷ダイナミック造影により腫瘍内の血流を評価することが可能であり,造影パターンによって診断可能な腫瘍も多い。

【5】MRI

❶CTと異なり組織コントラストに優れており,非造影でも腫瘍内の性状を判定することが可能である。

❷さらに肝特異性造影剤を用いた検査(EOB-MRI)では,血行動態を評価できると同時に投与20分後の肝細胞相では正常肝細胞内に造影剤が取り込まれることで非肝細胞由来の腫瘤は相対的に低信号を示し,病変の検出感度が向上する。

確定診断の決め手

【1】

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?