診療支援
診断

特定心筋疾患
Secondary Cardiomyopathy
小室 一成
(東京大学大学院教授・循環器内科学)

 左室のびまん性収縮障害と拡大を示す場合に拡張型心筋症()と診断するが,そのうち原因が不明な(多くは遺伝子の変異による)ものを特発性拡張型心筋症といい,基礎疾患ないし全身性の異常に続発し類似した病態を示すものを特定心筋疾患と称する。原因が明らかになればその治療により収縮障害の改善する可能性があるためその鑑別は重要である。したがって拡張型心筋症の患者を診た場合には,まずは特定心筋疾患を除外するために専門病院への紹介が必要である。

[Ⅰ]虚血性心筋症

診断のポイント

【1】冠動脈リスクを多くもっている高齢男性に多い。

【2】高齢者では典型的な胸痛がなく,心不全として発症することがある。

【3】高齢者で収縮障害を呈している場合は,まずは虚血性心筋症を疑い,冠動脈造影検査を行うべきである。

症候の診かた

【1】胸痛の有無:過去に心筋梗塞を発症しているにもかかわらず無自覚,無治療の場合があるので過去の胸痛歴も重要である。

【2】冠動脈リスクの有無:高血圧,脂質異常症,喫煙,糖尿病,家族歴など。

検査所見とその読みかた

【1】心電図:胸部誘導におけるR波の増高不良やQ波のある場合に重症虚血や陳旧性心筋梗塞を疑う。

【2】心エコー:虚血では局所性の収縮障害を示すことが多いが,多枝の狭窄ではびまん性障害を示すことがある。

確定診断の決め手

 冠動脈造影または冠動脈CT:複数の太い冠動脈に高度狭窄がある場合には虚血性心筋症が疑われる。

誤診しやすい疾患との鑑別ポイント

 心電図における異常Q波,心エコーにおける局所的な壁運動異常が鑑別上重要である。

確定診断がつかないとき試みること

 冠動脈造影または冠動脈CTによって冠動脈の高度狭窄や閉塞を確認する。

治療法ワンポイント・メモ

 有意な冠動脈狭窄があり虚血が確認された場合は,適切な薬物療法とともに経皮的冠動脈形成術または外科的バイパス術を行う。

[Ⅱ]高血圧性心筋症

診断

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?