診断のポイント
【1】入院48時間以降に発症した肺炎と定義される。
【2】入院とは関連なく発症する市中肺炎,長期療養型施設入居者に発症する医療介護関連肺炎とは区別される。
【3】発熱・咳・痰・胸痛・呼吸困難などの症状で疑い,炎症反応(白血球数増多,CRP高値など),胸部異常陰影,微生物検査により診断する。
【4】院内での感染であり,MRSAや緑膿菌などの耐性菌が原因となる頻度が高い。
【5】高齢者や免疫不全宿主では臨床症状が不顕化することがあるので注意する。
緊急対応の判断基準
【1】重症を否定できない場合には専門医に相談する。
【2】重症度の分類は「成人肺炎診療ガイドライン2017」の判定基準を用いる。
【3】意識障害(GCS<15),頻呼吸(>22回/分),収縮期血圧≦100mmHgのうち2項目を満たす場合には敗血症の合併ありとして対応する(quick sequential organ failure