診断のポイント
【1】腎機能障害の診察では常に薬剤性腎障害を疑う。
【2】薬剤(処方薬・検査薬・市販薬など)の使用歴の把握に努める。
【3】薬剤ごとに発症機序や経過が異なる。
【4】原因薬剤は,非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs),抗癌剤,抗菌薬,造影剤の4種で大半を占める。
【5】リスクファクター:高齢者,既存の慢性腎臓病,脱水,発熱,高度な動脈硬化,ポリファーマシー。
緊急対応の判断基準
【1】急性腎障害(→)での対応に準じる。
【2】進行性あるいは高度の高窒素血症〔尿素窒素(BUN),クレアチニン上昇)〕,高カリウム血症,うっ血性心不全,乏尿・無尿などがみられる患者:透析の必要性を検討する。
症候の診かた
関連リンク
- 今日の診断指針 第8版/急性腎障害
- 今日の診断指針 第8版/慢性腎臓病
- 今日の診断指針 第8版/乏尿
- 今日の診断指針 第8版/浮腫(2)非循環器系
- 今日の診断指針 第8版/尿細管間質性腎炎
- 今日の診断指針 第8版/ネフローゼ症候群
- 今日の診断指針 第8版/急速進行性腎炎
- 今日の治療指針2024年版/薬剤性腎障害
- 今日の治療指針2024年版/尿細管間質性腎炎(急性,慢性)
- 今日の治療指針2024年版/急性腎障害(急性腎不全)
- 内科診断学 第4版/無尿・乏尿
- 新臨床内科学 第10版/3 治療薬による腎病変
- 新臨床内科学 第10版/【7】悪性腫瘍に伴う腎病変
- 新臨床内科学 第10版/2 抗菌薬による腎障害
- 新臨床内科学 第10版/3 抗がん剤による腎障害