診断のポイント
【1】血小板数が100,000/μL以下。
【2】赤血球と白血球の数と形態が正常。
【3】皮膚の紫斑,粘膜出血など種々の出血症状。
【4】血小板減少をきたす他の疾患がない。
緊急対応の判断基準
【1】高度な出血の場合:大量の鼻出血,口腔粘膜出血や点状出血,皮下・粘膜出血の急激な増加・多発など。
【2】臓器障害をきたす出血の場合:脳出血,消化管出血,腹腔内出血,網膜出血など。
【3】分娩や外科手術など観血的処置を必要とする場合。
症候の診かた
【1】まず,血小板数とともに出血症状の有無を確認。
❶出血症状のない場合:偽性血小板減少症を鑑別。
❷出血症状がある場合:その性状(皮膚点状出血,紫斑など体表面上の出血症状が多く,関節内や筋肉内出血などの深部出血はほとんどない)を確認し,高度な出血の場合は入院加療を考慮。
【2】既往歴や現病歴に自己免疫性疾患,リンパ腫・白血病,肝疾患などによる脾腫など,血小板減