診断のポイント
【1】小児から高齢者まで発症するが,年齢中央値は55~60歳。
【2】原因:誰にでも生じ得る造血幹細胞のフィラデルフィア(Ph)染色体転座。
【3】検診や定期検査で偶然指摘された好中球主体の白血球増多。
【4】末梢血白血球分画で好塩基球が必ず認められる。
【5】末梢血好中球FISH法などでBCR-ABL融合遺伝子を証明する。
症候の診かた
【1】無症状:慢性期はほぼ無症状である。
【2】消化性潰瘍:ヒスタミンによる消化性潰瘍の合併に注意する。
【3】脾腫・肝種大:晩期慢性期で発症の場合には髄外造血による脾腫・肝種大を認めることがある。
検査所見とその読みかた
【1】末梢血検査
❶末梢血における白血球増加が受診のきっかけとなる。
❷白血球の分画で好中球主体の増加であることを確認する。また「白血病裂孔」を認めず,顆粒球系細胞の分化段階(骨髄芽球,前骨髄球,骨髄球,後骨髄球,杆状核球そして分葉核球)がすべ