診断のポイント
【1】日本国内では報告がない。2018年6月末までの症例(世界で2,229例)は大部分が中東,特に83%がサウジアラビアからの報告であり,現時点では同地域への渡航歴があることが診断上重要である。
【2】ヒトコブラクダがMERSコロナウイルスを保有しているため,渡航地でのヒトコブラクダとの濃厚接触歴を確認する。
【3】MERS患者との接触歴も確認する。
【4】潜伏期間は2~14日(中央値は5日程度)なので,渡航歴・接触歴から発症までの日数を考慮する。
緊急対応の判断基準
【1】MERSは感染症法上の2類感染症であり,医師が本症を疑った場合は直ちに保健所に届け出る。患者は保健所により感染症指定医療機関(特定,第一種または第二種)に移送される。
【2】厚生労働省によるMERS擬似症患者の定義の一部を表1図として抜粋するが,必ず原本を確認いただきたい。
症候の診かた
【1】無症状例から重症呼吸不全を