診断のポイント
「脊柱靱帯骨化症診療ガイドライン2019」では,表1図の(1)(2)の条件を満たすものを頸椎後縦靱帯骨化症としている。
【1】単純X線またはCTによる脊柱靱帯骨化(後縦靱帯骨化・黄色靱帯骨化)の確認。
【2】深部腱反射の亢進。
【3】痙性歩行。
【4】痙性手。
【5】手袋・靴下状に分布する感覚障害。
緊急対応の判断基準
【1】進行性の脊髄症。
【2】転倒などの外傷による非骨傷性頸髄損傷。
症候の診かた
【1】脊髄症状:有症状例では30~40%の症例でみられる。索路症状としての深部腱反射の亢進,痙性手,痙性歩行,四肢の感覚障害や髄節症状としての筋萎縮などがある。
【2】神経根症状:有症状例の70%の症例でみられる。靱帯骨化が存在する高位の神経根症状として,運動・感覚麻痺,自覚的なしびれ,疼痛などがある。
【3】可動域制限:骨化病巣により可動域が制限され,特に頸椎では可動域制限による運動機能障害が顕著