診断のポイント
【1】癤,癰はともに毛包の急性,深在性黄色ブドウ球菌感染症。
【2】癤は1つの毛包に膿瘍,癰は複数の毛包性膿瘍が融合した病変形成。
【3】癤が同時に多発する場合を癤腫症とよぶ。
【4】浅在性毛包炎,汗腺・汗管細菌感染症のほか,無菌性膿疱を形成する疾患を鑑別。
【5】市中MRSA感染,Panton-Valentine leukocidin(PVL)産生菌に要注意。
緊急対応の判断基準
【1】局所熱感と膿瘍形成が疑われ,発熱などの症状を伴う場合には,皮膚切開,排膿と,ドレナージが必要。
【2】黄色ブドウ球菌を想定した初期治療を行い,同時に起炎菌同定と薬剤感受性検査を実施。
症候の診かた
【1】癤の好発部位は特定できないが,癰は背中,殿部などに好発し,通常単発病変。
【2】癤,癰ともに毛包の深在性細菌感染症であり,毛孔に一致した発赤,腫脹と圧痛を伴う(図1a図,b図)。
【3】化膿が進行すると,毛包内お