診療支援
診断

未熟児網膜症
Retinopathy of Prematurity (ROP)
木内 良明
(広島大学大学院教授・視覚病態学)

診断のポイント

【1】未熟な網膜血管。

【2】短い在胎週数。

【3】1,000g以下の低出生体重。

【4】高濃度酸素。

【5】重症度分類(表1(表1図2図3図4),2,図1(図1図3)。

緊急対応の判断基準

【1】患児を移送するときは両病院の新生児科,麻酔科と連絡を密にとる。移送には新生児科の医師が付き添う必要がある。

【2】移送が可能か全身状態と相談する。

【3】家族にあらゆる可能性の説明を行う。

症候の診かた

【1】Zone I網膜症は進行が速く,重症例が多い。

【2】Zone Iに発症初期から網膜内出血やシャント,環状走行する網膜血管をみたらaggressive posterior ROP(AP-ROP)を疑う。

【3】未熟性が強い子どもは中間透光体の混濁があり,眼底の所見をとりにくい。

検査所見とその読みかた

 出生時在胎26週未満では修正在胎29週から,出生時在胎26週以上では生後3週に初回診察を行う。

【1】散瞳しにくいので散瞳薬を15分おきに3回点眼する。

【2】全身状態が悪いときは開瞼器をかけるだけでも徐脈や無呼吸を起こす。全身状態を観察する新生児科の医師,患児の動きを抑制する介助者が必要である。

【3】広角眼底カメラによる写真撮影は病態の記録,情報の共有化に有用である。ただし,立体感が少ない。

確定診断の決め手

【1】出生時在胎26週未満:修正在胎31週前後にROPを発症し,35週頃に治療が必要になることが多い。

【2】出生時在胎27週以上:修正34週前後にROPを発症し,修正37週頃に治療する場合が多い。

誤診しやすい疾患との鑑別ポイント

‍ コーツ病ノリエ病家族性滲出性硝子体網膜症などがよく似た所見を呈することがある。発症年齢が異なる。

確定診断がつかないとき試みること

【1】硝子体混濁が強い,全身状態が悪いために診察ができないことがある。

【2】可能なら超音波Bモード検査を行

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?