診療支援
診断

裂肛
Anal Fissure
山名 哲郎
(JCHO東京山手メディカルセンター・大腸肛門外科部長)

診断のポイント

【1】肛門上皮に生じる裂創である(図1)。

【2】肛門疾患のなかでは,男性では痔核・痔瘻についで3番目,女性では痔核についで2番目に多い疾患である。

【3】20~50歳台に好発,女性に多い。

【4】排便時の強い疼痛と少量の出血が特徴。

【5】慢性便秘(硬便)を伴うことが多い。

症候の診かた

【1】疼痛:最も特徴的な症状で,排便時に生じる強い疼痛が特徴的である。排便後もしばらく持続することが多い。

【2】出血:ないか,あっても少量で紙につく程度のことが多い。色は鮮やかである。

【3】便秘:慢性便秘の人に多くみられる。硬い便の排出がきっかけで発症することが多い。

検査所見とその読みかた

【1】直腸指診:疼痛を訴えるのが特徴である。肛門管の緊張は強いことが多い。疼痛により直腸指診ができないこともある。

【2】肛門鏡:裂肛のほとんどは後方正中,前方正中の肛門上皮に存在する。側方に存在する裂肛はCrohn病に伴う裂肛や潰瘍病変を疑う。

【3】慢性裂肛では裂肛は深ぼれとなり,裂肛の前後に肛門ポリープやスキンタッグを伴う。

確定診断の決め手

【1】排便時の疼痛。

【2】肛門鏡による裂肛の確認。

誤診しやすい疾患との鑑別ポイント

【1】痔核

❶排便時の疼痛は少なく,出血は多めである。

❷脱出を愁訴とすることが多い。

❸肛門鏡診察で痔核の膨隆を認める。

【2】直腸肛門周囲膿瘍痔瘻()

❶疼痛は持続的で排便に関係なく,出血はあまりない。

❷排膿がみられることがある。

❸肛門診察で肛門周囲の腫脹や痔瘻の二次口を認める。

確定診断がつかないとき試みること

【1】疼痛が強くて肛門鏡診察ができず確定診断がつかないときには,鎮痛薬やステロイド含有の痔疾患軟膏を処方して1~2週間経過をみる。

【2】Crohn病が疑われる場合は下部消化管内視鏡検査や小腸造影検査を行う。

治療法ワンポイント・メモ

【1】保存的治療:急性裂肛は痔疾患軟膏や下剤など

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?