診療支援
診断

眼振
Nystagmus
堤 剛
(東京科学大学教授・ 耳鼻咽喉科)

診断のチェックポイント

【1】病歴:めまい・ふらつきの病歴を聴取する。

❶いつからか

❷持続時間

❸きっかけの有無

❹反復の有無

❺随伴症状(聴覚やその他の脳神経症状)

❻脳神経症状を伴う症例では緊急を要する場合が多い。

【2】身体所見

❶注視眼振検査

正面,左右30度,上下30度の視標を注視させ,眼振を観察する。

定方向性眼振(Ⅰ度:図1a,Ⅱ度:図1b,Ⅲ度:図1c)は末梢前庭障害の急性期によくみられる。

左右注視方向性眼振(図1d:右注視時は右向き,左注視時は左向き眼振:Bruns眼振)は脳幹の障害を示唆する。大打性(この場合右)が患側であることが多い。

振子様眼振(急速相と緩徐相の区別がつかない)は先天性眼振や中枢性の障害で認める。

その他,注視の保持の障害やsaccadic intrusion(急速眼球運動が左右に連発する),square-wave jerk(inter-saccadic

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください