診療支援
診断

肝性脳症
Hepatic Encephalopathy
土屋 淳紀
(山梨大学教授・消化器内科)

GL

肝硬変診療ガイドライン2020(改訂第3版)

緊急処置

【1】顕性肝性脳症で意識障害を伴う場合は,気道確保,点滴ルート確保,バイタルサインの経時的な観察ができる体制をとったうえで,鑑別診断・治療にあたる。

【2】通院中で肝性脳症の既往があったり,発症リスクが予想される肝硬変患者であれば,血中アンモニア値をはじめとした血液データから診断は容易である。しかし低血糖,低ナトリウム血症,中枢神経系の疾患など他の原因のこともありうるので,肝性脳症の診断は,それら意識障害をきたす疾患を除外して慎重になされるべきである。

診断のチェックポイント

定義

❶肝性脳症は急性および慢性肝不全・非代償性肝硬変などの肝疾患や先天性尿素サイクル異常症など代謝性疾患の経過中に,軽微なものから昏睡に至るまで,多彩な精神神経症状(意識,感情,認知,行動などの異常)をきたす重篤な症候群である。

❷最近では診断に明らかな臨床症状を呈す

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください