診療支援
診断

腹部の超音波診断
Ultrasonographic Diagnosis for Abdominal Diseases
日浅 陽一
(愛媛大学大学院教授・消化器・内分泌・代謝内科学)

正常像

【1】肝臓:心窩部,右季肋部,右肋間からの走査が基本となる。正常肝臓は均一な低エコーで腎臓と比べ同等か,わずかに高エコーとなる。全体の形状,表面の凹凸,内部のエコー信号の上昇または低下,内部血管の明瞭さに注目する。

【2】胆囊・胆管・膵臓

❶胆囊は右季肋部で縦にプローブを置き呼吸調節を行うことで長軸方向に描出が可能となる。長軸方向でおよそ長径8cm,短径3cmまでとなることが多く,短径が36mm以上に拡張した場合は胆囊腫大とする。壁の厚みは1mmほどで平滑かつ1層の高エコーとして描出される。胆囊炎以外でも食後や腹水貯留時に肥厚がみられる。

❷総胆管径は7mm以上を拡張疑い,11mmを超えると異常としてとらえる(seven-eleven rule)。

❸心窩部横走査で頭部から体部,尾部の一部が描出される。飲水により尾部が明瞭に描出可能になる。また左側腹部より脾臓を通して膵尾部の先端を描出するこ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください