頻度
よくみる
GL
脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕
診断のポイント
【1】多くは60歳以上。
【2】突発発症。
【3】塞栓源の多くは心房細動。
【4】BNPが高値。
【5】CT・MRIで,皮質梗塞,特に島皮質を含むことが多い。多領域に梗塞があることもあり。
【6】閉塞血管の再開通現象。
【7】出血性梗塞を呈することが多い(図1図)。
緊急対応の判断基準
【1】脳梗塞発症後,4.5時間以内であれば静注血栓溶解(rt-PA)療法の適応。「静注血栓溶解(rt-PA)療法 適正治療指針 第三版」を厳守し投与を決める。
【2】脳梗塞発症後,24時間以内の脳主幹動脈閉塞であれば,機械的血栓回収療法の適応を考慮。適応があれば,高次医療機関へ搬送する。
症候の診かた
【1】脈:不整でないか? 不整の場合は心房細動を疑い,心電図検査を行う。
【2】心雑音:多くの場合で,心雑音を聴取できる。心房細動,心筋症,弁膜症,心筋梗塞