頻度
ときどきみる
GL
・単純ヘルペス脳炎診療ガイドライン2017
・細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014
診断のポイント
【1】意識障害
【2】発熱
【3】けいれん発作
【4】神経巣症状
【5】(脳脊)髄液細胞数増多
【6】画像異常
【7】脳波異常
緊急対応の判断基準
【1】気道(airway),呼吸(breathing),循環(circulation)に異常をきたすことがあり,ABCアプローチによる評価を行う。舌根沈下による気道閉塞,呼吸抑制などを認めた際には,気管挿管などの処置を躊躇なく行う。
【2】脳浮腫などに伴い脳ヘルニアをきたすことがあるため,視神経乳頭浮腫,一側瞳孔散大,動眼神経麻痺,除脳硬直などの出現に注意を要する。このような所見を認めた際には,前述したABCの確保がまず優先され,急ぎ画像検査などを施行し対処法を検討する。
症候の診かた
単純ヘルペスウイルスによる脳炎は,側頭葉や大脳辺縁系を好発部位とし
関連リンク
- 今日の診断指針 第9版/敗血症
- 今日の診断指針 第9版/血管炎症候群
- 今日の診断指針 第9版/Behçet病
- 今日の診断指針 第9版/低血糖
- 今日の診断指針 第9版/低ナトリウム血症・高ナトリウム血症
- 今日の診断指針 第9版/肝性脳症
- 今日の診断指針 第9版/脳腫瘍
- 新臨床内科学 第10版/脳炎
- 新臨床内科学 第10版/(1)単純ヘルペス脳炎
- 新臨床内科学 第10版/(3)二次性脳炎
- 新臨床内科学 第10版/【2】視神経脊髄炎
- 今日の整形外科治療指針 第8版/脊髄炎
- 今日の診断指針 第9版/項部硬直
- 今日の診断指針 第9版/急性散在性脳脊髄炎
- 今日の診断指針 第9版/小児の急性脳炎
- 今日の小児治療指針 第17版/無菌性髄膜炎症候群