本項では「Bell麻痺」と「動眼神経麻痺」について述べる。
頻度
【1】Bell麻痺:年間発症率は10万人あたり37.7人。男女比はなく,70歳以上にピークがあるとされる(BMJ Open 3: e003121, 2013)。85%は3週間以内に回復が始まる(Am J Otol 4: 107-111, 1982)。再発率は6.5%である(Clin Otolaryngol 44: 305-312, 2019)。
【2】動眼神経麻痺:年間発症率は10万人あたり4人。60歳以上の発症率は未満よりも高かった(12.5 vs 1.7)。原因は推定微小血管が42%,外傷12%,新生物11%,手術後10%,動脈瘤による圧迫6%。推定微小血管原因の動眼神経麻痺では16%に瞳孔病変を認めるが,圧迫性動眼神経麻痺では64%に瞳孔病変を認めた(JAMA Ophthalmol 135: 23-28, 2017)。
GL
関連リンク
- 今日の診断指針 第9版/脳梗塞(ラクナ梗塞)
- 今日の診断指針 第9版/脳梗塞(アテローム血栓性脳梗塞)
- 今日の診断指針 第9版/脳梗塞(心原性脳塞栓症)
- 今日の診断指針 第9版/多発性硬化症
- 今日の診断指針 第9版/Guillain-Barré症候群(Fisher症候群を含む)
- 今日の診断指針 第9版/サルコイドーシス
- 今日の診断指針 第9版/Tolosa-Hunt症候群
- 今日の治療指針2025年版/片側顔面けいれん
- 今日の治療指針2025年版/眼瞼下垂
- 新臨床内科学 第10版/【12】複視
- 新臨床内科学 第10版/【13】眼瞼下垂
- 今日の診断指針 第9版/顔面筋の麻痺・けいれん
- 今日の診断指針 第9版/痙性対麻痺
- 今日の診断指針 第9版/顔面神経麻痺