頻度
あまりみない(Wilson病:人口約3万人に1人,ヘモクロマトーシス:日本ではまれ)
診断のポイント
【1】Wilson病
❶3徴候は肝硬変,錐体外路症状,Kayser-Fleischer(K-F)角膜輪である。
❷病型としては,発症前型,肝型,神経型などがある。
❸K-F角膜輪があれば,本症を強く疑うが,若年者では認められないことが多い。
❹血清セルロプラスミン低値や尿中銅排泄量の増加(100μg/24時間以上だが,40~100μg/24時間でも否定はできない)などが重要であるが,神経・精神症状,血尿などの腎障害や白内障などの症状も知られている。特に腎障害においては,血尿や蛋白尿が診断のきっかけとなることもある。
【2】ヘモクロマトーシス
❶多臓器における鉄の沈着と,それによる細胞障害を特徴とし,先天性と続発性がある。
❷いずれも男性に多く,40歳以降に多いが,まれに小児期から発症する例もある。
❸先天
関連リンク
- 今日の診断指針 第9版/自己免疫性肝炎
- 今日の診断指針 第9版/原発性硬化性胆管炎
- 今日の診断指針 第9版/慢性肝炎
- 今日の診断指針 第9版/肝硬変症
- 今日の診断指針 第9版/Addison病
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/ヘモクロマトーシス
- 新臨床内科学 第10版/2 ヘモクロマトーシス
- 新臨床内科学 第10版/(2)無βリポ蛋白血症
- 新臨床内科学 第10版/(3)カイロミクロン停滞症(アンダーソン病)
- 新臨床内科学 第10版/1 フェニルケトン尿症
- 新臨床内科学 第10版/1 ヘモクロマトーシス
- 今日の診断指針 第9版/Wilson病(肝レンズ核変性症)
- 今日の診断指針 第9版/鉄欠乏性貧血
- 今日の診断指針 第9版/ヘモクロマトーシス(鉄過剰症)
- 今日の小児治療指針 第17版/ガラクトース血症