頻度
あまりみない
GL
自己免疫性膵炎診療ガイドライン2020
診断のポイント
【1】閉塞性黄疸にて発症。
【2】膵腫瘤を形成。
【3】血清IgG4高値。
【4】無症状か,腹痛もしくは背部痛を軽度認める。
【5】しばしば膵外病変(涙腺唾液腺炎,後腹膜線維症,硬化性胆管炎)を随伴する。
症候の診かた
【1】黄疸:最も頻度が高く33~59%の症例で黄疸を呈し,自己免疫性膵炎(AIP)を疑う所見として重要である。
【2】腹痛:半数の症例で軽度の腹痛を有する。症状に乏しい場合もある。背部痛を伴うこともある。
【3】体重減少:食欲不振,腹痛などに伴い,3~15%の症例で体重減少を認める。
検査所見とその読みかた
【1】血液検査
❶疾患特異的な検査所見はないが,血中膵酵素・肝胆道系酵素・総ビリルビンの上昇が多い。
❷高IgG4血症は,68~92%の症例で認められ,血清診断法のなかで単独で最も診断価値が高いが,特異的なものではない。
【