頻度
ときどきみる
GL
IPMN国際診療ガイドライン2017年版
診断のポイント
【1】人間ドックのMRI検査での膵囊胞診断率は13.7%と報告されている(Pancreas 46: 801-805, 2017)。
【2】良性から悪性までさまざまな囊胞性腫瘍がある(表1図)。
【3】腹部超音波・CTでは低エコー・低吸収域として描出される。
【4】次のステップとしてMRIおよびMRCP(MR cholangiopancreatography)を行う。
【5】悪性の可能性が考慮される場合には超音波内視鏡(EUS:endoscopic ultrasonography)を行う。
症候の診かた
【1】膵囊胞性腫瘍は無症候性で偶発的に診断されることが多く,特異的な症候はない。
【2】IPMNでは急性膵炎を合併することがまれにある。
検査所見とその読みかた
【1】画像検査では囊胞の特徴・大きさ・壁肥厚・結節などを評価する。
【2】I
関連リンク
- 今日の診断指針 第9版/膵癌
- 今日の治療指針2025年版/食道癌
- 臨床検査データブック 2025-2026/組織ポリペプチド抗原〔TPA〕 [保] 110点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/DU-PAN-2 [保] 115点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/NCC-ST-439 [保] 112点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/遊離型PSA/総PSA《フリーPSA/トータルPSA》 [保] 150点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/原発性肝癌 肝内胆管癌(ICC)
- 臨床検査データブック 2025-2026/転移性肝癌
- 新臨床内科学 第10版/3 ウィルムス腫瘍
- 新臨床内科学 第10版/4 血管芽腫
- 今日の診断指針 第9版/自己免疫性膵炎