頻度
ときどきみる
診断のポイント
【1】心原性ショックとは,心臓の中に心臓ポンプ機能障害の理由があり,そのために心拍出量が低下したことによりショック状態となったものである。
【2】心原性ショックをきたす病態には,1)心筋由来(急性心筋梗塞,急性心筋炎,心筋症など),2)不整脈由来(心室頻拍,心室細動など),3)構造由来(急性僧帽弁逸脱など)の3種類が考えられる。
【3】心原性ショックの診断には,血圧低下とそれに伴う臓器障害を満たす必要がある。日本循環器学会心原性ショックレジストリの基準を基に診断する(表1図)。
救急対応の判断基準
心原性ショックと診断した場合は,補助循環を確立し心臓ポンプ機能障害への直接的な集中治療(急性心筋梗塞への緊急冠動脈形成術,心破裂時の緊急外科手術など)が可能な施設へすみやかに移送する。
症候の診かた
【1】バイタルサインの確認:意識障害があり,頸動脈拍動が触知できないときには