診療支援
診断

WPW症候群
Wolff-Parkinson-White Syndrome
庭野 慎一
(北里大学診療教授・循環器内科学)

頻度

ときどきみる(有病率1/1,000~2,000人)

GL

2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン

診断のポイント

【1】Kent束(房室を短絡する副伝導路)に順行(房室)伝導の存在する顕性WPW症候群では洞調律の12誘導心電図において以下の所見を認める(図1)。

❶PR間隔の短縮。

❷QRS波初期成分にスラー状の異常波(デルタ波)。

❸QRS波幅の増大。

❹2次性のST-T変化。

【2】Kent束に逆行(室房)伝導しか存在しない潜在性WPW症候群では,洞調律時にデルタ波が出現せず,異常所見を認めない。

【3】症候性WPW症候群では,1)順行性房室回帰性頻拍,2)逆行性房室回帰性頻拍,3)偽性心室頻拍などを呈する(図2)。

緊急対応の判断基準

【1】洞調律時には緊急治療は不要。

【2】房室回帰性頻拍は,順行性・逆行性とも一般に血行動態が破綻しないが(図2a,b),念のため直流除細動を

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください