診療支援
診断

低血圧症
Hypotension
苅尾 七臣
(自治医科大学教授・循環器内科学)

頻度

よくみる

診断のポイント

【1】高齢者に多い。

【2】収縮期血圧100mmHg,拡張期血圧60mmHg以下を目安とする。

【3】めまいや立ちくらみ,頭痛,倦怠感といった症状を伴う。

【4】低血圧症の原因について精査する。

緊急対応の判断基準

【1】経過観察可能な低血圧症と,緊急対応が必要なショックの状態について判別が必要である。

❶ショックの5徴:Pallor(蒼白),Prostration(虚脱:身体的・精神的),Perspiration(発汗),Pulselessness(脈拍触知不能),Pulmonary deficiency(呼吸不全)

❷以上のような症例や意識障害,急速な臓器障害の進行を認める症例では,低血圧の原因を鑑別しつつ,厳重なモニタリングを行い,高次医療機関への搬送を考慮する。

【2】搬送前に可能な処置として,下肢挙上,細胞外液による点滴,昇圧薬の使用,などがあげられる。

症候の診かた

【1

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください