診療支援
診断

Buerger病(閉塞性血栓血管炎)
Buerger's Disease(Thromboangiitis Obliterans:TAO)
重松 邦広
(国際医療福祉大学教授・血管外科)

頻度

あまりみない(近年大幅に発症者減少)

GL

血管炎症候群の診療ガイドライン(2017年改訂版)

診断のポイント(表1)

【1】50歳未満の発症(男女比9:1~8:2)。

【2】喫煙歴(受動喫煙含む)。

【3】膝窩動脈以下の閉塞。

【4】上肢の動脈閉塞もしくは遊走性静脈炎の既往。

【5】喫煙以外の動脈硬化の危険因子をもたない。

緊急対応の判断基準

 虚血性安静時疼痛を認める場合には,早期に足趾壊死に陥る危険性が高く,血管外科(心臓血管外科)専門施設にすみやかに紹介する。

症候の診かた

【1】冷感・色調変化:足趾・手指の尖端に生じることが多い。罹患した指趾は赤みを帯びる。虚血が長期に及ぶとチアノーゼを呈する。

【2】間欠性跛行:歩行時に下肢筋肉の痛みを生じ,歩行不能に至るが,歩行休止により再度歩行可能となる。本疾患では下腿ではなく足底の痛みを生じることが特徴である。閉塞が大腿膝窩動脈領域まで至ると下腿の痛みを生じ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください