診療支援
診断

非結核性抗酸菌症
Nontuberculous Mycobacteriosis(NTM)
石井 誠 
(名古屋大学大学院教授・呼吸器内科学)

頻度

よくみる

GL

肺非結核性抗酸菌症診断に関する指針─2008年

診断のポイント

【1】中高年。

【2】やせ型女性。

【3】遷延する喀痰や咳嗽,血痰,体重減少。

【4】胸部X線写真やCTで中葉舌区に散布性の粒状・結節影(結節・気管支拡張型の症例)。

【5】Mycobacterium kansasiiは近畿地方に多く,M. abscessusは九州・沖縄に多い。

症候の診かた

【1】主に咳,喀痰を認めることが多いが,無症状で検診での画像検査を契機に診断される患者もいる。

【2】血痰,喀血はしばしば認める。安静と止血薬投与で軽快することが多いが,大量喀血の場合は血管内治療(気管支動脈塞栓術)が必要になることがまれにある。

【3】発熱は,高熱ではなく微熱であることが多い。

検査所見とその読みかた

【1】喀痰培養検査(塗抹検査,培養検査):NTMは環境常在菌のため,喀痰検体では2回以上の培養陽性で原因菌としての基準を満たす

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください