診療支援
診断

非特異性間質性肺炎
Nonspecific Interstitial Pneumonia(NSIP)
齋藤 充史
(札幌医科大学講師・呼吸器・アレルギー内科学)

頻度

ときどきみる

GL

特発性間質性肺炎 診断と治療の手引き2022(改訂第4版)

診断のポイント

【1】慢性~亜急性に進行する咳嗽,労作時呼吸困難。

【2】ほかの特発性間質性肺炎(IIPs:idiopathic interstitial pneumonias),膠原病肺,過敏性肺炎など,鑑別診断にあがる疾患の除外。

【3】組織学的に比較的均一でびまん性分布を特徴とするNSIPパターンの確認。

症候の診かた

【1】臨床的特徴は,慢性~亜急性に進行する咳嗽,労作時呼吸困難である。

【2】全身症状はまれで,微熱や倦怠感を認めることがある。

【3】関節痛,Raynaud現象,皮疹,筋肉痛などの膠原病関連の症状を呈することも少なくない。

検査所見とその読みかた

【1】身体所見:多くの症例でfine cracklesを聴取する。膠原病の症状を確認するために,入念な身体診察が望ましい。判断に迷う場合は,膠原病内科へのコンサル

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください