診療支援
診断

糖尿病関連腎臓病(糖尿病性腎症)
Diabetic Kidney Disease(DKD)
久米 真司
(滋賀医科大学教授・糖尿病内分泌・腎臓内科)

頻度

1型糖尿病の患者の約12%,2型糖尿病の患者の約22%にアルブミン尿(典型的な糖尿病性腎症)を認め,1型糖尿病の患者の約16%,2型糖尿病の患者の約30%にアルブミン尿あるいはeGFR 60mL/分/m2未満で定義されるCKDを認める(BMJ Open Diabetes Res Care 6: e000521, 2018)。

GL

エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023

診断のポイント

【1】糖尿病性腎症病期分類を用い診断する。また適宜,CKD重症度分類(CGA分類)を用いる。

【2】アルブミン尿の出現が予後に最も影響を与えるため,糖尿病患者では定期的なアルブミン尿の測定が必要である。

【3】病歴が5年未満,網膜症がない,糸球体性血尿を伴う,あるいは,アルブミン尿の程度に比し腎機能低下速度が速いなど,糖尿病性腎症に非典型的な経過をとる場合には,糖尿病に関連しない腎疾患の存在を念頭におく必

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください