診療支援
診断

播種性血管内凝固
Disseminated Intravascular Coagulation(DIC)
池添 隆之
(福島県立医科大学主任教授・血液内科学)

頻度

10万人対年間30人(敗血症患者の約30%,急性骨髄性白血病患者の約30%,悪性リンパ腫患者の約10%に合併)

GL

・日本版敗血症診療ガイドライン2020年版

・造血器腫瘍診療ガイドライン2023年版

診断のポイント

【1】DICの原因となる基礎疾患がある。

【2】血小板減少。

【3】プロトロンビン時間の延長。

【4】フィブリン分解産物の血漿濃度上昇。

【5】凝固亢進マーカー(トロンビン・アンチトロンビン複合体(TAT:thrombin/antithrombin complex)や可用性フィブリン(SF:soluble fibrin))の血漿濃度上昇。

緊急対応の判断基準

 急性前骨髄球性白血病(APL:acute promyelocytic leukemia)に合併するDICでは線溶系が異常活性化しており,脳出血などの出血関連死のリスクが高い。APLに使用するオールトランスレチノイン酸(ATRA:all

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください