頻度
あまりみない
遺伝性ヘモクロマトーシスと二次性ヘモクロマトーシスがある。わが国では,遺伝性ヘモクロマトーシスはまれである。特にHFE遺伝子(HFE)異常の報告例は1例のみである。ヘモジュベリン(HJV),トランスフェリン受容体2(TFR2)ならびにフェロポルチン遺伝子(FPN)異常をもつ家系が報告されている。ヘモクロマトーシスのほとんどは,二次性であり,その多くは,慢性貧血に対する頻回の輸血によるもの(輸血後鉄過剰症)である(表1図)。
GL
輸血後鉄過剰の診療参照ガイド 令和4年度改定版(2023)
診断のポイント
【1】鉄過剰になっていることを示す理学所見,血液生化学的所見がみられる。
【2】臓器の鉄沈着を示唆する画像所見,組織所見がある。
【3】肝臓,心臓,膵臓,下垂体,皮膚,関節などに特徴的所見がある。
症候の診かた
【1】自覚症状:自覚症状は出現しにくい。組織学的に鉄の沈着が認められても,症状
関連リンク
- 今日の診断指針 第9版/肝硬変症
- 今日の診断指針 第9版/アルコール性肝障害(アルコール関連肝疾患)
- 今日の診断指針 第9版/Wilson病(肝レンズ核変性症)
- 今日の治療指針2025年版/鉄過剰症(ヘモクロマトーシス)
- 臨床検査データブック 2025-2026/フェリチン [小][保] 102点
- 臨床検査データブック 2025-2026/エリスロポエチン〔EPO〕 [保] 209点(包)
- 新臨床内科学 第10版/2 ヘモクロマトーシス
- 新臨床内科学 第10版/(8)ビタミンB12欠乏症
- 新臨床内科学 第10版/1 ヘモクロマトーシス
- 新臨床内科学 第10版/1 ダイアモンド-ブラックファン貧血
- 今日の診断指針 第9版/先天代謝異常による肝障害(Wilson病,ヘモクロマトーシス)
- 今日の診断指針 第9版/鉄欠乏性貧血
- 今日の診断指針 第9版/巨赤芽球性貧血