頻度
ときどきみる(血管炎全体としては)
GL
・血管炎症候群の診療ガイドライン(2017年改訂版)
・ANCA関連血管炎診療ガイドライン2023
診断のポイント
【1】全身症状:発熱,倦怠感,関節・筋肉痛。
【2】皮膚症状:紫斑,結節,血疱など。
【3】呼吸器症状:間質性肺疾患,肺胞出血。
【4】腎症状:急速進行性糸球体腎炎。
【5】神経症状:多発性単神経炎。
血管炎を診断するためには,上記の症状より傷害されている血管のサイズを推定することが重要である。加えて発症年齢,抗好中球細胞質抗体(ANCA:anti-neutrophil cytoplasmic antibody)の有無より疑うべき血管炎を絞る。
緊急対応の判断基準
【1】急速進行性糸球体腎炎,肺胞出血:これらはANCA関連血管炎(AAV:ANCA-associated vasculitis)でしばしば認められ,強力な免疫抑制療法とともに人工透析や呼吸管
関連リンク
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/21 中~小血管炎
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/22 ANCA関連血管炎
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/顕微鏡的多発血管炎
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/多発血管炎性肉芽腫症(Wegener肉芽腫症)
- 臨床検査データブック 2025-2026/抗好中球細胞質抗体〔ANCA〕 細胞質性抗好中球細胞質抗体〔PR3-ANCA,c-ANCA〕 [保] 252点
- 新臨床内科学 第10版/1 顕微鏡的多発血管炎
- 新臨床内科学 第10版/2 多発血管炎性肉芽腫症
- 新臨床内科学 第10版/3 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
- 今日の診断指針 第9版/肥厚性硬膜炎
- 今日の診断指針 第9版/膠原病に伴う腎病変