頻度
ときどきみる〔小児の場合,高所得国では人口10万対年間8(Ochsner J 19: 116-122, 2019)〕
診断のポイント
【1】悪寒,戦慄,発熱などの全身症状,および局所の熱感,発赤,腫脹などの所見。
【2】白血球数,CRP値,赤沈値などの炎症マーカーの上昇。
【3】MRIでの骨髄浮腫像。
【4】細菌培養での細菌の同定。
症候の診かた
【1】急性骨髄炎:悪寒,戦慄,発熱などの全身症状,および局所の熱感,発赤,腫脹などの所見を呈する。
【2】慢性骨髄炎:急性骨髄炎にみられるような全身,および局所の炎症所見は軽微である。瘻孔を形成して排膿を繰り返している場合が多い。瘻孔が閉じると全身,局所の炎症所見は増悪して膿瘍を形成し,再び瘻孔を形成する。
検査所見とその読みかた
【1】血液所見:炎症マーカーのうちCRP値,赤沈値の感度が高いとされるが,特異度は低い(Pediatr Infect Dis J 3