頻度
ときどきみる
診断のポイント
【1】50歳以上の発症が多い。
【2】上肢・下肢のしびれや感覚障害。
【3】手指巧緻運動障害や歩行障害。
【4】深部腱反射の亢進やHoffmann徴候,Trömner徴候,Babinski徴候。
【5】頸椎単純X線側面像の発育性脊柱管狭窄や変性性変化(後方骨棘形成など)。
症候の診かた
【1】Myelopathy hand:手指の素早い把握動作と伸展や内転・外転動作が障害される。
【2】Finger escape sign:小指,環指,中指の内転および伸展の障害。
【3】10秒テスト:10秒間に手指の把握と伸展動作を可能な限り行わせ,20回未満であった場合は異常とされている。
検査所見とその読みかた
【1】頸椎単純X線中間位側面像
❶頸椎側面像にて脊柱管前後径を計測し,発育性脊柱管狭窄(12mm以下),頸椎の変性変化(骨棘形成など)があれば頸髄症の原因となりうる。
❷脊柱管椎体比(T