診療支援
診断

光線過敏症
Photosensitivity Diseases
藤山 俊晴
(浜松医科大学講師・皮膚科学)

頻度

ときどきみる

診断のポイント

【1】皮疹の分布(露光部)と性状,出現時期と投薬歴や外用剤・貼付剤の使用歴から外因によるものを診断する。

【2】それ以外は,基本的には臨床像と作用波長から各疾患の診断を進める。特に家族歴と合併症を参考に色素性乾皮症や骨髄性プロトポルフィリン症などの遺伝性のものを診断する。

【3】種痘様水疱症はEBウイルスの感染状態と皮疹を,日光蕁麻疹は皮疹と光線曝露後皮疹出現までの時間を参考に診断する(図1)。

【4】メラニンの減少をきたす疾患,日光により増悪または皮疹が誘発される種々の疾患を鑑別する。

緊急対応の判断基準

 発熱や肝機能障害などの全身症状を伴う場合は,緊急対応を要し,予後不良の可能性がある。

症候の診かた

【1】光線曝露:通常では皮膚に異常をきたさないレベルの日光や紫外線などの曝露後に,同部位を中心に皮膚の異常反応がみられる。

【2】分布:額,頬骨部,鼻背,耳介,後頸部,

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください