診療支援
診断

気道・食道異物
Foreign Bodies in the Airway and Esophagus
齋藤 康一郎
(杏林大学教授・耳鼻咽喉科学)

頻度

ときどきみる

GL

気道食道異物摘出マニュアル(2015)

診断のポイント

【1】10歳以下と60歳以上の2峰性である。

【2】症状や所見,エピソードから異物を疑って診療を行う(まず疑わないと,診断の遅れや誤診につながる)。

【3】慎重な問診を行う。小児や認知症患者の場合,周囲の者からも聴取する。

【4】画像診断に頼りすぎない。

【5】救急要請されるような気道異物は,餅などの食物が多い。

【6】食道異物は,小児の場合には医薬品,玩具,金属製品,プラスチック類などが多く,高齢者では義歯(図1)やPTP(press through package)が多い。

症候の診かた

【1】急激な呼吸困難感を伴う咳き込みは,penetration syndromeとも称され,気道異物を強く疑う所見である。

【2】遷延・反復する呼吸器症状に遭遇した場合には,気道異物の存在を疑う。

【3】急にミルクを飲まなくなった乳児や,よだれを

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください