頻度
ときどきみる
GL
小児呼吸器感染症診療ガイドライン2022
診断のポイント
【1】吸気性笛声。
【2】発作性の連続性咳嗽。
【3】咳嗽後の嘔吐。
【4】無呼吸発作(1歳未満)。
【5】息詰まり感,呼吸困難(1歳以上)。
緊急対応の判断基準
乳児期早期で,無呼吸発作を伴う場合には,人工呼吸器管理など集学的な治療が必要となるため,高次医療機関へ搬送する。
症候の診かた
発症から回復までに数週間以上を必要とし,病期によりカタル期(感冒症状,1~2週間),痙咳期(乾性咳嗽と発作性咳嗽,3~6週間),回復期に分けられる。百日咳含有ワクチン既接種者は,典型的な経過をとらないことが多い。
【1】発熱:認めないかあっても微熱である。
【2】咳嗽:夜間に多く,何らかの刺激で咳嗽発作が誘発される。
【3】顔面浮腫,眼球結膜出血,点状出血:息を詰めて咳込むことから認められることがある。
検査所見とその読みかた
【1】スクリーニング検査
関連リンク
- ジェネラリストのための内科診断リファレンス 第2版/6 百日咳
- 臨床検査データブック 2025-2026/百日咳菌抗体 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/新型コロナウイルス・インフルエンザウイルス・RSウイルス抗原同時検出《SARS-CoV-2・インフルエンザウイルス・RSウイルス抗原同時検出定性》 [保]* 420点
- 臨床検査データブック 2025-2026/インフルエンザウイルス抗体 [保] 79点
- 臨床検査データブック 2025-2026/インフルエンザ
- 新臨床内科学 第10版/6 百日咳
- 今日の診断指針 第9版/成人の百日咳
- 今日の診断指針 第9版/インフルエンザ
- 今日の小児治療指針 第17版/百日咳