頻度
あまりみない
GL
ギラン・バレー症候群,フィッシャー症候群診療ガイドライン2013
診断のポイント
【1】全年齢,男女比は3:2,平均発症年齢は39.1歳。1歳未満の発症は少ない。
【2】発症前4週以内に先行感染を伴う両側性弛緩性運動麻痺。
【3】腱反射消失と比較的軽い感覚障害を認める。
【4】髄液検査で蛋白細胞解離を呈する。
【5】臨床経過は単相性で,4週以内に頂点に達し,その後軽快する。予後はおおむね良好。
緊急対応の判断基準
【1】急性期には筋力低下の進行や呼吸・循環状態を観察する。
【2】重症例は四肢麻痺となり,球麻痺,呼吸筋麻痺に進展すると人工呼吸管理が必要となる。
【3】人工呼吸管理下で嚥下障害から重度の誤嚥性肺炎をきたすことがある。
【4】自律神経障害として不整脈は,時に致死性となるため心電図モニターが必須である。
【5】脳神経障害と自律神経障害は特に重症例で高率に合併する。
症候の診かた
【1】先行
関連リンク
- 今日の診断指針 第9版/小児の脳腫瘍
- 今日の診断指針 第9版/小児の急性脳炎
- 今日の診断指針 第9版/小児の脳血管障害
- 今日の診断指針 第9版/視神経脊髄炎
- 今日の診断指針 第9版/急性散在性脳脊髄炎
- 今日の診断指針 第9版/脊髄腫瘍
- 今日の診断指針 第9版/重症筋無力症
- 今日の診断指針 第9版/周期性四肢麻痺
- 今日の診断指針 第9版/慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー
- 今日の治療指針2025年版/ギラン・バレー症候群
- 内科診断学 第4版/運動麻痺
- 新臨床内科学 第10版/1 クロイツフェルト-ヤコブ病
- 新臨床内科学 第10版/4 大脳皮質基底核変性症
- 新臨床内科学 第10版/4 アレキサンダー病
- 新臨床内科学 第10版/2 慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー
- 今日の小児治療指針 第17版/先天性ミオパチー