診療支援
治療

抜毛症
trichotillomania
生地 新
(北里大学大学院教授・発達精神医学)
簡野宗明
(山形大学医学部附属病院精神科)

◆疾患概念

【定義・病型】

 抜毛症とは,習慣的に自分の体毛(頭髪,眉毛,睫毛など)を抜くために脱毛巣を生じる疾患である.DSM-Ⅳ-TRやICD-10では衝動制御の障害に分類されていたが,新しいDSM-5では強迫症および関連症群のなかに位置づけられた.抜毛直前の緊張感や抜毛後の満足感や解放感を伴うことがあるが,患者は必ずしも抜毛行為を意識していないこともある.一般には,テレビ鑑賞中や就寝前,読書中,勉強中に何の気なしに抜毛することが多い.抜いた毛を食べてしまうこともあるし,まれな例だが,食べた結果,胃毛石trichobezoarを生じることもある.

【病態・病因】

 子どもでは,攻撃的な衝動や寂しさを和らげる手段として子どもが発達させる習癖として理解できる症例も多い.抜毛はウィニコットWinnicott DWのいう「移行現象」の病的な形と考える研究者もある.生地らが示したように,発症時期で分類す

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください