診療支援
治療

抗パーキンソン病薬
antiparkinsonian drug
稲見康司
(西条道前病院(愛媛))
堀口 淳
(島根大学教授・精神医学)

◆定義

 パーキンソン病Parkinson diseaseやパーキンソン症候群parkinsonismでは,線条体内のドパミンが減少するために,ドパミン作動性神経系の機能低下を生じ,同時にアセチルコリン作動性神経系の機能亢進を示すのがその病態と考えられている.抗パーキンソン病薬とは,このような中枢神経系における神経伝達物質の不均衡を是正して,振戦,筋強剛,寡動といったパーキンソン症状を軽減する目的で使用される薬物の総称である.なお,精神科領域では,抗精神病薬の副作用として出現する薬剤性パーキンソン症候群drug-induced parkinsonismや急性ジストニアacute dystonia,アカシジアakathisiaなどの薬原性錐体外路症状drug-induced extrapyramidal symptoms(EPS)を治療するために使われる場合がほとんどである.

◆分類と適応

 抗パ

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください