抗精神病薬の定義,適応,分類,薬理作用,副作用などについては抗精神病薬の項(→)に詳細に記載されている.本項ではそれらの項目は除外した.
A.抗精神病薬の登場からその後の発展まで
1950年代に開発されたクロルプロマジン薬を嚆矢とし,60年代はハロペリドール薬などが続いた.いずれもドパミンD2受容体遮断作用を有し,統合失調症のドパミン仮説が生まれた.1970(昭和45)年になると多くの受容体の遮断作用をもつクロザピン薬が登場した.1990年代にはセロトニン・ドパミン拮抗薬のリスペリドン薬薬が非定型抗精神病薬の最初の薬物として臨床で用いられ,2000年代には,オランザピン薬薬,クエチアピン薬,ペロスピロンなど非定型(第二世代)抗精神病薬がそろい,2006(平成18)年に開発されたドパミン,パーシャルアゴニストのアリピプラゾール薬と相まって現在の精神科臨床の主要な薬物として幅広く用いられている
関連リンク
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/抗精神病薬
- 治療薬マニュアル2025/クロルプロマジン《ウインタミン コントミン》
- 治療薬マニュアル2025/ハロペリドール《セレネース》
- 治療薬マニュアル2025/クロザピン《クロザリル》
- 治療薬マニュアル2025/リスペリドン《リスパダール》
- 治療薬マニュアル2025/リスペリドン《リスパダール コンスタ》
- 治療薬マニュアル2025/オランザピン《ジプレキサ》
- 治療薬マニュアル2025/オランザピン《ジプレキサ》
- 治療薬マニュアル2025/クエチアピンフマル酸塩《セロクエル》
- 治療薬マニュアル2025/アリピプラゾール《エビリファイ》
- 臨床検査データブック 2025-2026/N-アセチルトランスフェラーゼ〔NAT2〕遺伝子診断
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/9 テオフィリンとカフェイン
- 今日の整形外科治療指針 第8版/トピックス 関節リウマチにおける経口分子標的治療薬
- 今日の整形外科治療指針 第8版/“患者から学ぶ”の精神,そして常に疑問を
- 今日の診断指針 第9版/●中毒性疾患 最近の動向
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/児童・青年期の嗜癖性障害
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/抗不安薬・睡眠薬依存
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/ギャンブル障害
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/ADHD治療薬
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/心理劇