●病態
・哺乳動物による咬傷の内訳は,犬(80~90%),猫(5~10%),げっ歯類(2~3%),人(2~3%)の順である.咬傷の受傷部位は一般的に手が多いが,小児の場合犬咬傷では頭頸部の受傷が多い.
・犬は噛む力が強く,出血多量となり生命に危険を及ぼすことがある.犬咬傷の感染率は5~10%と低いが,猫咬傷は鋭く深い穿通創であることが多く,感染合併率が50%以上と高い.
・人による咬傷では,年長児では拳で殴った際に中手骨・指節骨関節に相手の歯があたり発症するclenched fist injuryに留意する.幼小児の場合,遊びや喧嘩の際に顔面や体幹を受傷することが多いが,虐待の存在を常に念頭におく必要がある.
・起因菌は動物の口腔内常在菌である,Pasteurella(口腔内保有率:犬75%,猫99%と高率)・Staphylococcus・Streptococcus感染が多く,嫌気性菌を含む混合感
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/(合剤)アモキシシリン水和物・クラブラン酸カリウム《クラバモックス》
- 治療薬マニュアル2025/(合剤)アンピシリンナトリウム・スルバクタムナトリウム《ユナシン-S》
- 今日の治療指針2025年版/マダニ咬傷
- 今日の治療指針2025年版/カンピロバクター食中毒
- 今日の治療指針2025年版/動物より伝播される感染症(特にイヌ,ネコ,ウサギ,ネズミに咬まれたとき) [■その他]
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/Pasteurella multocida感染症
- 新臨床内科学 第10版/13 コレラ
- 新臨床内科学 第10版/23 野兎病
- 新臨床内科学 第10版/1 ジフテリア
- 新臨床内科学 第10版/26 西ナイル熱
- 今日の診断指針 第9版/ジフテリア