診療支援
治療

心肺蘇生
cardiopulmonary resuscitation(CPR)
新田雅彦
(大阪医科大学救急医学・講師)

●病態

・小児の心停止に至る病態はさまざまであるが,最終的には低酸素血症とアシドーシス,もしくは致死性不整脈が原因となる.

・心停止により3~5分以上,脳血流が途絶えると,心拍が再開しても脳障害が生じる.

・心停止を認識し,早期に胸骨圧迫を開始し,質の高い胸骨圧迫の継続を行い,特に小児の場合は人工呼吸と合わせた心肺蘇生が望ましい.

●治療方針

A.医療従事者用一次救命処置(BLS)アルゴリズムのポイント

図1

 心肺蘇生(CPR)の手順は成人と共通である.しかし小児の場合は以下の点を注意する.

 a)胸骨圧迫の強さが胸の厚さの約1/3

 b)医療従事者が2人以上でCPRを行うときは圧迫換気比が15:2

 c)AEDの小児用モードや小児用パッドの使用年齢は乳児を含む未就学児

 d)マニュアル除細動器による電気ショックのエネルギー量は4J/kg

 e)乳児の場合は胸骨圧迫の手技が異なる

 f)分娩室,新生児室,新

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください