治療のポイント
・男児例,6歳未満の女児例では,器質的要因がある可能性が高いため,頭部MRIによる検索を行う.
・症例ごとに治療目的と適応を検討する.診断される全例が治療適応とはならない.
・非進行性,緩徐進行性の例では,無治療でも問題ない経過をとる可能性がある.3~6か月の経過観察により症状の進行性を確認し,治療適応を検討する.
●病態
・通常の思春期でみられる視床下部-下垂体-性腺の成熟が早期に生じることにより,低年齢で二次性徴が出現する.
・「中枢性思春期早発症の診断の手引き」(平成15年度版,厚生労働省研究班)を参考に,二次性徴出現時期(<7.5歳の乳房発育,<10.5歳の初経,<9歳の精巣,陰茎,陰嚢発育など)や成長加速,骨年齢促進,ゴナドトロピン,性ホルモン分泌亢進により診断する.
・6~8歳で診断される特発性女児例が大部分を占める.男児の発症頻度は女児の約1/8と少なく,さらに特発性の占め