診療支援
治療

声門下狭窄
subglottic stenosis
長谷川久弥
(東京女子医科大学東医療センター新生児科・教授)

●病態

・先天性と後天性のものがあり,症状としては吸気性喘鳴や往復性喘鳴がみられる.

・先天性声門下狭窄は輪状軟骨の形成異常によるものが多い.

・血管腫などの増殖性病変による声門下狭窄は,腫瘤の増大により遅れて症状が出てくる場合がある.

・後天性声門下狭窄の原因として多いものは,気管挿管に伴う気管チューブの刺激による狭窄で,抜管困難症として見つかる場合が多い.

・呼吸器感染で急性増悪する場合があり,気管切開などの緊急の処置を必要とする場合もある.

・診断には頸部X線,CT,MRIなども有用であるが,喉頭・気管支鏡検査による直接観察が診断,病態の把握に最も有用である.

・専門的な管理,処置を必要とする場合が多いので,疑わしい場合には早期に専門医にコンサルトすることが望ましい.

●治療方針

A.保存的治療

 軽症例では日常的に呼吸器症状はなく,呼吸器感染時にのみ症状が出現するため,感染予防を行い成長を待つ.

 気管チューブの刺激による後天性声門下狭窄(抜管困難症)の場合には,ステロイド軟膏を塗布した気管チューブを挿管し,計画抜管後,ステロイド,カテコールアミンの吸入を行い,経鼻陽圧呼吸で呼吸補助を行う.

 血管腫が原因の声門下狭窄の場合には,プロプラノロール内服が有効な場合がある.

Px処方例 下記のいずれかを用いる.

 (感染予防目的で使用する場合)

➊クラリシッドドライシロップ小児用 1回2.5mg/kg(成分量として) 1日2回

 (血管腫の場合)

➋ヘマンジオルシロップ小児用 1回1mg/kg(成分量として) 1日2回

B.気管切開

 根治療法ではないが,重症例では気管切開を行い気道を確保する.気管切開により安全な気道確保,患部の安静などが保たれ,在宅移行も可能となる.

C.外科治療

 レーザーによる拡張処置も行われるが,重症例では外科的介入が必要になる場合がある.輪状軟骨前方切開術,自家軟骨移植による喉頭

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?